海辺の美術館

先週末、神奈川県立近代美術館の葉山館に行った。Twitterを見ていてたまたまアレック・ソス展のことを知り、この写真家の名前をその時に初めて知ったくらいだったのに、なぜか強く行ったほうがいい気がしたのだ。土曜日は、最高気温が28℃の予報で比較的外出しやすそうだし、学芸員の方によるギャラリートークもある、と好条件が重なって、(近年のわたしにしては)遠出を実行することにした。

電車で逗子・葉山駅まで行き、そこからバスに乗る。駅前の停留所に来たバスは、逗子駅から乗せてきた海水浴客ですでにいっぱいだった。一本見送ろうかと思うほどだったけれど、わたしの後ろにもたくさん人が並んでいたので、ぎゅうぎゅうのバスに乗りこむ。途中の停留所で海水浴客たちは降りていき、座れるようになった。席に着いたら、車窓から海が見えた。

美術館の目の前の停留所で降りる。バスはあんなに混んでいたのに、美術館はひと気がなく静かだった。土曜日なら人がたくさん集まっているかと思っていたので、拍子抜けした。

 

初期作品からごく最近に至るまでの5つのシリーズで構成された展示のなかで、もっとも印象に残ったのは〈Broken Manual〉というプロジェクトだった。この作品の展示室だけ、ソス自身によって額と壁の色がグレーに指定されていて没入感があったことに加えて、このプロジェクトの撮影旅行を追ったドキュメンタリー映画が上映されていたこともあって、本作のことを考えていた時間がいちばん長かったと思う。この作品で撮影対象となったのは、社会から隔絶された空間で暮らす人たちだった。社会から引きこもって自分に集中するために設けられた、小説家ジム・ハリスンの執筆小屋にはじまり、人が怖くて森の中に隠れ場所を持つ青年、洞窟のなかで暮らし銃を傍らに置いて眠る人、馬と暮らす人、ドラッグの売人をしていた両親から暴力を受けて育った人……。ソスは車で移動しながら、8×10インチのフィルム用の大きなカメラを担いで、さまざまな隠遁者たちの話を聞いては、彼ら自身の姿や彼らの居住空間を撮っていく。映画を観る限り、行き当たりばったりに進んでいく旅のように見えたけれど、ギャラリートークで聞いた話によると、取材相手はインターネット上でブログなどを通じて見つけていたのだという。現代のやり方だなあと思う。それから、本作の制作時、ソスに長男が生まれて、家にいる時間が増えたことで生まれた逃避願望を掘り下げる内容になっている、という話も聞けた。

わたしは写真に興味は持っているけれど、どういうところに注目して観たらいいのかもわかっていなかったので、ギャラリートークは面白くてメモを取りながら聞いた。たとえば、絵の中に絵がある、画中画というモチーフは初期から一貫しているソスの特徴だという話。

f:id:ponceaux:20220813235305j:image

これは今回の展示の図録の裏表紙を撮った写真だ。初期の〈Sleeping by the Mississippi〉の中の作品で、写真の中に女性が描かれた絵が写っている。写真の中に絵があることで、時間や物語が多層化される。今わたしがなにげなくスマホで撮ったこの写真も、別の層を新たに塗り重ねたことになっているのだろう。さらに、この作品もそうだが、ソスの作品ではアマチュアによる絵が写真に写されることが多いという。絵画教室の作品や、量り売りされていたどこかの誰かの写真をベッドの上で並べた様子を撮った作品もある(こちらは、2種類から選べるようになっていた図録の、もう一方の裏表紙に使われていた)。こういう作家性の話を聞くと、もっといろいろな作品を見てみたくなる。

 

アレック・ソスの展示にはとても満足したし、何よりこの美術館に夏に来られてよかったなと思う。併設のレストランは席数が少なくて、待つことにはなったけれど、空も海も見える美しい景色を眺めながらひとりでハンバーグを食べて、少し泣きそうになった。アイスコーヒーは外のテラスに移動してゆっくり飲んだ。テラスからは海水浴に来た人たちの姿が見えて、はしゃぐ声も聞こえた。食事を終えて、美術館の周りの小さな散歩道へと下りていくと、砂浜をすぐ近くから見下ろせる場所もあった。浮き輪を持っている人がいたり、砂浜で寝そべっている人がいたり、「やきそば」と書かれたのぼりが立っていたり、夏ってこういう感じだったよなあとしみじみしてしまった。

別の展示でもまたこの美術館には来たいし、アレック・ソスがもしまた日本で展覧会をすることがあったら絶対に観に行こうと思う。

ぬいぐるみのこと

大前粟生「ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい」を読んだ。

外に出たり、人と会ったり、人と連絡を取りあったり、というそれまでふつうにできていたことが、約二年前にぱったりと、わたしには難しいことになった。最近はかなり持ち直してぼちぼちやっているが、やっぱり一人で自室にいるときがいちばん心地よい。そういう状態なので、この作品には泣かされた。特に後半の、麦戸ちゃんが大学に来られなかった理由がわかったあたりや、成人式と同窓会を経た七森が家にこもってあまり人と会わなくなるあたりからは、自分の体験が思い出されて、心臓がぎゅっとなった。返事にとにかく時間がかかること、人を待たせること、自分の持っている特権について、やさしさと無関心について……。いろいろ引用したりしながら感想を書きたかったけれど、書くために読み直したらまた泣いてしまうと思うので、今日のところは、今わたしのいちばん近くにいるぬいぐるみを紹介します。

 

そのぬいぐるみは、わたしが小学校高学年のころに家に来た。「リサとガスパール」のリサのぬいぐるみだ。ガスパールも一緒に買ってもらって、しばらくは妹とのごっこ遊びで引っ張りだこだったが、わたしが中学生になるとクローゼットのぬいぐるみの箱にしまわれた。それを二年前に引っ張り出してきて、それからはずっと枕元にいてもらっている。

たしか、くたくたリサという名前で売られていた。頭は綿がぎゅっと詰まってしっかりしているものの、首から下はほんとうにくたくたしている。うまくバランスをとれば座らせることもできるが、大抵はだらんと寝そべらせている。眠る前に心臓に何かのしかかってくるものを感じる時は、リサを胸の上に乗せる。すると、落ち着いて深くゆっくり息をしようと思える。なかなか寝付けない時は、リサの足を握らせてもらう。表面は程よくふさふさしているし、大きさがわたしの手のひらにちょうどいいので、手の中にあると安心する。

最近はぬいぐるみに頼らなくてもリラックスして眠れる日が増えた。でも、またクローゼットにしまおうとは思わない。枕元がすっかり定位置になって、そこにいるのが当たり前になった今は、もうしまえないなぁと思う。

 

日記と詩を分ける

國松絵梨さんの作品を読みたくて「ユリイカ」4月号を買った。わたしは詩には全然詳しくないし、自分で作ったこともないけれど、一読して、わたしも何か詩を書いてみたくなった。読み終えて「それじゃあ自分は……」と考え始めたり、「自分も何かを……」と思えたりする作品をいい作品だと思ってきたので、國松さんもそんなようなことを第27回中原中也賞受賞のことばで語っていて、嬉しかった。

それとは別に、受賞のことばで印象に残っている箇所がある。

人は変わりますが、そのときにどのくらい変わったのかを正確に判断することは、ある時点で自分がどのように考えていたのかを覚えていないとできないと思っています。私はわかりたくて、自分に起こった(ている)ことがわかりたくて、そして覚えていたくて、書いています。そうして直面して、苦しんでも把握して、少しずつよくなっていくのでなければ、何のために生きているのかわからないじゃないですか?

これを最初に読んだとき、わたしは日記を書かなくなったことを責められているような気になってしまった。日記を書かなくなってから、心の動きが平坦に落ち着いてこのほうが楽だと思っていたのに…、と思った。わたしは、もともと日記をつけるのが好きで、自分の身に起こったことや考えたことはなるべく書いておきたいし、書き残すべきだと思っているような人間だった。でも、あらゆることが面倒になったら、日記を書くこともやりたくなくなって、放置した。そうしたら、日記を書くときに上がり過ぎたり、下がり過ぎたりしていたテンションの動きがなくなった。少ない振れ幅のなかで落ち着いた日々を過ごしてみて、あまり面白みはないかもしれないけれど、これくらいがちょうどいいのかもしれないと思っていた。自分の時間の流れ方がどろどろと停滞しているように感じられはしたけれど、一日一日を区切って刻みつけたいとはあまり思わなかった。また日記を書くのがすっかり面倒になっていた。

ところが、ちょうど読んでいた、梅棹忠夫『知的生産の技術』に日記についての章があり、わたしにとって大事そうなことが書いてあった。

どういうわけか、日記には心のなかのことをかくものだという、とほうもない迷信が、ひろくゆきわたっているようにおもわれる。[…] 

どうしてこんなことになったのか。ひとつには、日記のことを文学の問題としてかんがえる習慣があるからだろう。じっさい、教科書や出版物などで紹介されている日記というのは、おおむねそのような内面の記録か魂の成長の記録かである。それはそれで意味のあることで、日記文学というものがあることも否定はしないが、すべての日記が文学であるのではない。文学的な日記もあれば、科学的な日記もあり、実務的な日記もある。日記一般を魂の記録だとかんがえるのは、まったくまちがいである。日記というのは、要するに日づけ順の経験の記録のことであって、その経験が内的なものであろうと外的なものであろうと、それは問題ではない。日記に、心のこと、魂のことをかかねばならないという理由は、なにもないのである。

ほんとうにそうだ。わたしは今まで、日記を書くときに自分の内面の動きを強く思い出しては反省したり、希望を抱いたりということをし過ぎて、テンションの波が大きくなっていたのだと思う。

個人にとって、ほんとうに日記をつける意味があるのは、心の問題よりも、むしろこういう部分だと、わたしはかんがえている。その日その日の経験やできごとを、できるだけ客観的に、簡潔に記録しておくのである。もちろん、内的な経験を排除する必要はない。思想も、感情も、客観的に、簡潔に記録できるはずのものである。

 

せっかく、自分の内面を表現する形式としての詩に興味が湧いているのだし、今までの主観的で文学寄りの日記から、詩を切り離してみよう。日記は、梅棹忠夫の言う「心の問題にまったくふれない日記」、「自分自身にむかって提出する毎日の経験報告」を意識して、再開してみようと思う。

 

哲学の先生の雑談

数年前に受けた哲学の授業で先生がしてくれた雑談に、印象的な話がある。当時、忘れないようにすぐに書き起こして、頭の中で何度も反芻させた。書き起こしたメモはいまでもとってあって、ときどき読み返す。ただ、そのたびにうっかり削除してしまわないか怖くなるので、ここにひっそりとアップさせてもらいたい。

 

ーーー

みなさんいろんな人がいて、一部の人は就職活動をしていたり、もうすぐ就職活動があるから自己分析をしようかなとか思っているかもしれません。私も昔は、私って何なんだろう、私って何に向いているんだろう、とか考えていました。私は30歳をちょっと超えたんですけど、30歳を超えると独特な感じがします。卒論であんなこと書いたなとか、学部生の頃にあんなレポートを書いたなとか、思い出します。
すると、考えてみればこの関心は学部生の頃からあったんだよな、 みたいなことがいくつもあって、私は意外と一貫してるんだな、と思ったりします。
思うんですが、私ぐらいの年より上の人はみんなそういう気持ちで若い人のことを考えていて、若い人たちに対して「君達は何がやりたいんだかわからないような顔をしているけれど、自分の心の中をよく覗き込んだら、自分はこれがやりたいんだ! ということがあるはずだから、それに向かって一貫してやればいいんだ」というようなことを言うと思います。
私ももう少し経ったらそういうことを言う人になってしまうかもしれません。 
が、私は年寄りの中で一番若いので言うのですが、それは間違いなんです。
私は学部生の頃、いろんなことに関心があった。で、そのうちの大部分は、もう飽きたわ、となって、いろんなことに関心があったうちのいくつかが今でもたまたま残ってるんです。
学部生の頃に興味を持ったけど飽きちゃったことというのは、今の私には思い出せない。そうすると、思い出せることは全部一貫しているんですよ。
だから、私は昔から関心が一貫しているなあ、というのは錯覚だと思うんですよね。
学部生の頃はどれが長続きするもので、どれが長続きするものか、わからなかったと思う。
まあ、一貫した関心を持っている人も皆さんの中にはいると思いますけど、多くの人はそうではないと思う。
だから、年上の人に「君のやりたいことは何だ」と言われたら、あんまり真に受けない方がいいと思うんです。それで苦しむ人がいると思うから。

 

それでね、ハイデガーライプニッツが捉えていた真理っていう感じがするんですけど、心の中に私の固有のものっていうのが何かあるんじゃないかと思って、目を閉じて見てみるのね。……ないんですよ!
ないのが当たり前だっていうのをハイデガーライプニッツはちゃんとわかっていた気がしますね。
私の一番やりたいことって何なのかな、私の本心って何なのかなと思ったときに、目を閉じて考えたら、わからないと思う。真面目に考えてない人は、こういう気持ちだとか思うかもしれないけど、真面目に考えたら、わかんないな、って思うと思うんですよ。
じゃあ何かわかるか、私の心の内側には何があるかって言うと、 世界の表象しかない。世界ってこうだよな、ってことしかなくて、世界と別に私の意志みたいなものがあったりするわけではない。意識ってそういう構造をしてないと思います。

 

だから、翻って、自己分析をしている人たちに対して言いたいのは、「あなたのやりたいことが何なのか」ではなく、「世界を見渡して、あなたから見てこの世界に何が足りないのか」ってことを考えたら、それだったらわかるんじゃないかなと思うんです。そういうふうに問いを変えたらだいぶ良くなると思う。
なぜかと言うと、「私のやりたいことは何か」という問いは、正解のある問いなんですよ。10年後くらいに「あっ、これは私が本当にやりたいことじゃなかった」と思うかもしれないでしょ。
でも、「今あなたがいる場所から見て世界に何が足りてないように見えますか」っていうのは、それはあなたの限られた視点からして最善のことをやるっていうことだから、ある意味で、どれを選んでも正解っていうタイプの問いなんです。
だから、そういうのがなんかいいんじゃないかなと思ったりしております。

ーーー

 

この先、自分も世界もどんどん変化して、そのたびにいろいろな問いが生まれるだろう。でも、自分が変わっても、世界がどうなろうと、「いま自分が世界のどのような場所に立っているのか」という問いだけは胸に抱き続けるのだと思う。この問いだけは変わらずそばにいてくれると思うと心強い。

 

努力ができることを長所にしない

橋本愛さんは時々、Instagramのストーリーで質問を募集しては丁寧に回答する。彼女の考え方や言葉選びが好きで、いいなぁと思いながらいつも見ている。多くの人から寄せられる質問のなかから特に重なりの多い質問を選んで取り上げてくれているようなので、自分で質問を送ったことがなくても、共通する悩みや質問を目にして勝手に勇気づけられることも多い。

今日は、努力に関する質問への回答にグッときた。質問は「努力したくても努力できない時ってありますか?また、そういった時はどうしていますか?」というもの。24時間で消える前提で投稿している言葉なので引用は控えるけれど、彼女の回答が最近わたしが考えていることと近かったので、そうだよね、と嬉しくなった。

 

わたしは、自分はこつこつと努力を積み重ねることが得意だと思ってきた。楽器や語学学習が好きで、上手く演奏できたり会話が聞き取れたりすると嬉しいから、もっと上達したくて日々努力をしてきた。でも、それを周りの大人たちが「ちゃんと練習できて、努力できて偉いね」と褒めるものだから、いつからか、努力できることが自分のすごいところ、誇るべきところだと思うようになっていた。長所を書かなければならない場面では、だいたい「こつこつ努力ができるところ」と書いた。

わたしは努力が得意だから、毎日練習できるし、毎日単語を覚えられる。努力が得意だから、いつだってそうしなければならない。好きなことのためにただやっていたはずのことが、「努力」という頑張りや緊張感を含む言葉で表されて以降、わたしは「努力をする努力」をしていた。ほとんど「努力が得意なわたし」を維持するための努力だった。

そんな意識でやっていた「努力」には、当然のことながら、限界がきた。でも、然るべき限界がきたおかげで、今までの自分がやってきた歪な努力に気づくことができたのはよかったと思う。

自分の努力を誉められて、それを真に受けて浮かれてしまったのは、世の中で努力が美化されすぎているからだと思う。たしかに努力は大切で、努力することは素晴らしいけれども、努力なんて、自分にとって必要ですべきと判断したからやるだけのことだ。めんどくさいし、しんどいし、つらいけど、自分が自分に必要だと思ったから行動を起こしただけのこと。それを他人が過度に褒めたてたり、ましてや自ら「長所です」とアピールするなんて、見当違いも甚だしくて恥ずかしくなる。

自分ができる時にできる範囲でやるべきことをやるだけなのだ。

 

永井均『子どものための哲学対話』では、「いやなことをどうしてもしなくちゃいけないとき、どうしたらいい?」という問いに対して、つぎのような応答がなされている。

まず第一に、そのことが正当なこと、すべきことであることを自分に言い聞かせる。それが終わったら、第二に、じゃあやろうかな、と思って、ちょっと待っているんだよ。力をぬいてね。そうすると、すーっとやれるときがくるんだ。そのときがくるのをただ待つんだよ。たいせつなことは、ふとやってみるってことだよ。「ふと」っていうのは「不図(ふと)」ってことで「意図なしに」っていう意味なんだよ。意図なしに、ふとやれる瞬間がくるのを待つんだ。なれてくると、人生全体をふと生きることができるようになってくるからね。そうなれば、しめたものさ。

 

2月15日の夢日記

見覚えのある教室で英語の授業を受けている。隣の席には、わたしよりひと回りは年上に見える男性が座っていた。この学校で他の教科を受け持っている先生かもしれないと思える風貌だった。授業が終わってもそのまま席を立たないひとが多かったが、配付されたプリントに動画のURLが記されていたので、それを早速別室で見ようとわたしは立ち上がった。すると、その男性が声をかけてきた。「どこ行くの」「この動画を見るために図書室のパソコンコーナーに…」「真面目でいいねぇ。いいか、これからは若者がしっかり勉強することが大事だ。しっかり勉強して、世の中を見て、この国がこれ以上堕ちないようにするんだ。」先生のような男性の口調は熱く、真剣な目をしていた。わたしは、はぁ、とか言いながら逃げるようにして教室を出て、階段を駆け下りた。

明るい図書室の奥の、光が届かず鬱屈とした空間にパソコンコーナーがある。ここはほとんどパソコン部員たちが占領している。なんだか不気味な雰囲気なので、使えるパソコンがあるかだけ早足でさっと確認した。一台も空いていなかったので、帰ることにした。

 

先週末までNHKプラスで配信されていた「今ここにある危機とぼくの好感度について」というドラマを観た。今日の夢(熱い先生とか薄暗いパソコンコーナーとか)には、このドラマの空気感によく似ていた。

 

回文のこと

アルバイト先には、雪の予報が出ているので休みます、と連絡しておいたので、今朝はゆっくりできた。寒い、外はもう雪が降ってるのかな、布団から出たくないな、とだらだらして午前中が過ぎていく。朝食は抜くことにして正午まで布団の中で粘った。外はまだ雪ではなく雨だ。

フィギュアスケートを観ながら昼食。ねぎのスープとチーズのパンとオリーブのパンを食べた。そうしているうちにもう雪に変わっていた。

雪が風に流されて、北から南に向かって斜めに降っているのを見ながら、これを書いている。雪の粒が怒涛の勢いで流れている様子を見て、福田尚代さんのことを考える。昨日の夜、カタリココ文庫0号「福田尚代の美術と回文のひみつ」を読んだのだ。数日前に、中村佳穂の東京国際フォーラムでのライブ(行きたかった…)のパンフレットに大竹昭子さんとの対談が載っていること、そのおかげでカタリココ文庫0号がネットで買えるようになったことをTwitterで知って、すぐに購入したのだった。

 

福田さんのことは、やはり中村佳穂が何かの記事で紹介していたのを読んで知り、『ひかり埃のきみ』を3年前に買って読んだ。こんなに長くかつ美しい回文が作れるものなのかと衝撃を受けた。すごいよねと言い合いたくて、友達にもこの本をプレゼントした。

わたしは良いなと思ったものは何でもすぐに真似したくなるたちなので、回文を作るってどんな感じなんだろうと興味が湧いて、いくつか作った。このブログの名前も一応回文になっている。右から読んでも左から読んでも「もくてきちきてくも(目的地来て雲)」。興味が湧いて真似し始めた最初の頃にできたコンパクトな回文で、自分ではわりと気に入っている。

今も暇なときにスマホのメモ帳上で回文を考えているけれど、なかなかうまくいかない。うまく円環が閉じたとしても、福田さんの回文のようには美しくない。

たとえば、今までにできたのはこういったものです。

 

軽くつい鼻歌
ゆたかな砂場で話すなか
たゆたう名はいつ来るか
(かるくついはなうたゆたかなすなはてはなすなかたゆたうなはいつくるか)

大気遠のく
一昨日会った人、飛びたつ
愛と遠くの音聞いた
(たいきとおのくおとといあつたひととひたつあいととおくのおときいた)

遠く聞こえるケトルの午後
載る溶ける絵 子聞く音
(とおくきこえるけとるのここのるとけるえこきくおと)

恋、焚き火の合間、ピアノ弾きたい子
(こいたきひのあひまひあのひきたいこ)

 

うーん……。いろいろ試して、美しい回文を生み出せるようになりたい。

最後に、中村佳穂の曲をぜひ聴いていってください。

 


www.youtube.com